三菱ふそう引退車両編
箱根登山バス(箱根登山鉄道)で活躍した三菱ふそう車の引退車両紹介です。ごく一部で在籍した日産ディーゼルも合わせて紹介。
◎更新内容◎
2023/8/10…MP218(B837)をアップです。

2023/4/23…MP317(B910)

フラワーNew!

2023.8.10 Tweet
シェア
B837 三菱U-MP218K改 箱根登山バス 1993年式 新呉羽B837 三菱U-MP218K改 箱根登山バス リア 伊豆東海バス 1993年3月投入のU-MP218K改(B837 小田原)です。
新呉羽ボディのエアロスターMで1993年式は2台、1994年(MBM)に1台の計3台が導入された型式です。
それまで箱根登山鉄道の大型乗合登録車はいすゞと日野が中心で、三菱ふそうは貸切格下げ車や移籍車のイメージでしたので、自社発注のふそう大型は初めてでしょうか。
トップドア仕様で足回りはターボ付の6D22T型(191kW(260PS))エンジンを搭載、ミッションはOD5段ロッド式シフトでした。
これ以降、大型路線車は徐々にふそうの割合が増え現在では100%がMP35エアロスターとなっています。
3台共に11年活躍し2004年までには引退、B837は伊豆東海バスの熱海営業所へと移籍し箱根登山カラーのまま2013年まで活躍しました。写真はその伊豆東海バスでの記録です。撮影 相州屋様











2021.6.20
B370 三菱MS513NA 定期観光バス 初花号 1979年式のMS513NA(B370 小田原観光)です。
乗合登録として小田原観光営業所に在籍していた呉羽のB35型を架装したMS513のスタンダードデッカー仕様です。
新製当初は貸切登録としてBH370号を名乗っていました。1990年に路線へと用途変更されています。方向幕設置や垂れ目ヘッドライトは路線転用時の改造でしょうか。
足回りはV8の8DC9型(228kW(310PS))エンジンを搭載しました。
写真は小田原駅にて箱根名所めぐり定期観光バスの初花号で待機中の様子です。撮影 相州屋様




B182B182 1971年式のB905N(B182 仙石)です。冷房付きの貸切登録車で、その後路線バスへ用途変更され活躍しました(元BH182)。撮影 相州屋様




B370 1979年式のMS513NA(B370 小田原)です。呉羽ボディで元は貸切車(BH370)でしたが、その後路線登録へと変更され活躍し、1990年まで在籍しました。




B514 1982年式のK-MK116J(B514 小田原→熱海)です。呉羽ボディの中型MKで分散式の直結クーラーが印象的でした。




B891B891 1985年式のP-MP218M(B891 小田原)です。1996年初頭に横浜市交通局から1台が転入してきました。車内は床が板張りで変速機は直結5段のロッド式でした。2000年12月に廃車となっています。撮影 it様




2003.3.18
B824 1992年式のU-MS716N(B824 小田原)です。新呉羽のボディを架装したエアロバスです。1993年に熱海にも導入された仕様です。熱海より先に箱根登山バスのB824は廃車となっています。撮影 相州屋様




B836B836 1993年式のU-MP218K改(B836 小田原)です。高出力エンジン仕様で、リアから伸びるマフラーの太さからもターボエンジン車と判別が出来ました。変速機はロッド式(OD5段)です。この型式は3台(内1は1994年式)が小田原に在籍しました。撮影 た様




2002.8.10
B893B893 1996年式のKC-MK219J(B893 小田原)です。いすゞLRと共にトップを切って投入されたKC-代です。小田原市内線で活躍しました。撮影 た様

KC-MJ629F 1996年式のKC-MJ629F(113)です。小田急カラーを纏い少人数貸切で活躍しました。2002年にそれまでの111号から改番されています。2006年に引退しています。撮影 相州屋様




B899B900 1997年3月投入のKC-MP317KT(B899・B900)です。
どちらもトップドア・ツーステップ・高出力仕様のエアロスターです。2006年10月に現在の小田急箱根ホールディングスカラーでの新製投入が始まる前に実施された試験塗装車です。どちらも異なるデザインが採用され興味深い存在でした。

2002.8.10
B903 B903 B903 B903 B903 B903
1997年式のKC-MS829N(B903 小田原)です。スタンダードデッカーのエアロバスで前後側面共に方向幕を備えられ路線と定期観光で使われました。撮影 た様




B906B906 1998年3月投入のKC-MS829N(B906 小田原)です。エアロバスは定期観光で活躍するほか路線バスでも活躍しました。撮影 相州屋様

2020.10.15
B910B900 1998年6月投入のKC-MP317KT(B910)で、
当時導入されていたトップドア・ツーステップで高出力仕様のエアロスターです。
2006年10月、小田急箱根ホールディングスカラー本格採用を前に実施された試験塗装車の1台です。試験では複数のデザインが見られましたが直線的な塗り分けがメインの中、斜めストライプが見られる個体でした。
引退後は伊豆東海バスへ移籍しましたが2016年までに廃車となっています。 撮影TN様

2023.4.23
B910 三菱KC-MP317KT 箱根登山バス 1998年式 MBMB910 三菱KC-MP317KT 箱根登山バス 小田原駅→国府津駅行 三菱自動車バス製造 1998年6月投入のKC-MP317KT(B910 小田原)です。
1997年〜1999年にかけて6台導入されたトップドアのエアロスターです。小田原のほか当時の熱海や沼津(沼津箱根登山自動車)に配属され、沼津以外は後年に小田原へ集約されました。
全長は10.195m、ホイールベース4.8mの短尺、リーフサス・ツーステップ仕様、足回りは6D24(T1)・221kW(300PS)型の高出力エンジンを搭載、ミッションはOD5段のフィンガコントロールシフトでした。
2009年までには型式消滅、写真の車は2008年に伊豆東海バスへと移籍しましたが2016年に引退しています。撮影 相州屋様

2004.3.14
BH002BH002 1998年式のKC-MK619F(BH002 小田原)です。2004年2月から始まったカネボウ化粧品の特定輸送車で、自家用車を引き継ぎました。撮影 相州屋様




B917B918 1999年3月投入のKC-MP317KT(B917・B918)です。
こちらもトップドア・ツーステップ・高出力仕様のエアロスターです。2008年6月に小田急箱根ホールディングスカラーの試験塗装が行われました。
B917はラッピングだったため2009年2月までの一時的に見られた仕様で、B918は塗装のため2009年11月の引退までそのままの姿が維持されました。撮影 相州屋様

311 1999年9月投入のKC-MS822P(311)です。当時の箱根湯本バスへと入った貸切用のエアロクィーンTです。
2000年4月に社名変更され湘南箱根登山自動車所属となりましたので、箱根湯本バス時代半年余りと短いものでした。撮影 相州屋様

NH107 1999年9月に投入された沼津箱根登山自動車のKC-MS822P(NH107)です。このエアロクィーンTも小田急グループ統一カラーを纏い貸切車として活躍中しましたが、その後は神奈中観光へ移籍し活躍しました。撮影 相州屋様




B939B939 2000年7月投入のKK-MK23HJ(B939 足柄)です。足柄に初導入のMK23です。LV314の置き換えで投入されました。新松田駅の表示も「小田急」と記されているのが目新しかったです。撮影 相州屋様




001 001
2001年1月投入のKK-MM86FH(001)です。湘南箱根登山自動車へと入ったエアロバスMMです。社番も今まで見られなかった桁を名乗りました。撮影 相州屋様

KA21KA21 2001年2月投入のKK-MK23HJ(KA21→B956)です。
箱根施設めぐり用として投入されたトップドアのエアロミディMKです。撮影 相州屋様

B956 2001年2月投入のKK-MK23HJ(KA21→B956)です。
元々は箱根施設めぐりバス用として専用カラーを纏っていましたが新車投入に伴い、箱根登山バスカラーへと塗装変更され一般路線用へと用途変更された1台です。2011年2月の引退後は沼津登山東海バスへ移籍、その後は熱海の伊豆東海バスへと移りました。撮影 相州屋様




2002.11.3
KB21KB21 2002年8月投入のKK-MK25HJ改(KB21→B958)です。2001年に引き続き投入された箱根施設めぐりバス用のエアロミディです。ワンステップとなり中ドアも設置されています。撮影 相州屋様

2003.3.16
KB22KB22 2002年8月投入のKK-MK25HJ改(KB21→B958)です。箱根施設めぐりバス仕様のワンステップバスですが、突発的に一般路線へ入ったときの様子でレアなフォトです。撮影 相州屋様

B958B958 2002年8月投入のKK-MK25HJ改(KB21→B958 関本)です。
元々は箱根施設めぐりバス用として専用カラーを纏っていましたが新車投入に伴い、箱根登山バスカラーへと塗装変更され2008年8月に関本へと転入した1台です。2011年8月の引退後は新東海バスへ移籍しました。撮影 相州屋様

B959B959 2002年8月投入のKK-MK25HJ改(KB22→B959 小田原)です。
こちらも元々は箱根施設めぐりバス用として専用カラーを纏っていましたが、2008年8月に小田原へと転入しました。
こちらは塗装変更されず側面とリアのイラストはそのまま、箱根施設めぐりバスの文字が消されています。
フロントについてはイラストは消されており青文字一色だったフロント下部の「箱根登山バス」社名文字は小田急箱根HDっぽい色合いとなっています。
2011年8月の引退後は新東海バスへ移籍しました。撮影 相州屋様

2003.1.1
KB87 2002年12月投入のKK-MK25HJ(KB87→B973 小田原)です。夏に入った施設めぐりバス同様にワンステップ仕様となりましたが型式認定も受けたので改造扱いではなくなり、クーラーユニットの形状にも変化が見られます。撮影 相州屋様




2003.3.18
KC16KC16 2003年3月投入のKL-MP35JK(KC16→B982 小田原)です。ワンステップ車で、エアロスターの導入は久々の投入となりました。バンパーにコーナーリングランプも装備されています。ハートフルバス・とざんの白塗装が採用されました。撮影 相州屋様

2003.6.22
KC16KC16 2003年3月投入のKL-MP35JK(KC16→B982 小田原)です。4月頃から3本の波線イラストが追加されています。撮影 相州屋様

2013.11.10
B984B984 2003年6月投入のKL-MP35JK(B984 小田原)です。2013年3月からギャラリーバスとして寄木細工デザインのラッピングが施されており、車内には写真や園児の絵画が展示されていました。撮影 相州屋様




2004.3.6
B992B992 2004年2月投入のKL-MP35JK(B992 小田原)です。2003年に続いて増備されたエアロスター・ワンステップバスで、このハートフルカラーは3台が増備されています。リアにはFUSOの文字も見えます。撮影 相州屋様

2004.3.6
B104B104 2004年2月投入のKK-MK25HJ(B104 小田原)です。ワンステップのエアロミディで、こちらも小田急グループマテリアルズ仕様となりました。ホイールは白です。撮影 相州屋様

2004.3.6
B997B997 2004年2月投入のKL-MP35JK(B996・B997 小田原)です。同期のB992・B993の2台はハートフルカラーが採用されましたが、写真の車については箱根登山鉄道カラーでの投入となり、以後の新車も2008年式まで継続されました。撮影 相州屋様

2019.2.26
B996B996 2004年2月投入のKL-MP35JK(B996 小田原)です。
2019年1月に引退したエアロスターのワンステップバスで、B900番台の社番も残り僅かとなりましたし、箱根登山鉄道時代から続く旧塗装車も引退や小田急箱根HDカラーへの塗装変更が進んでいるため、見かける機会もだいぶ減ってきました。
撮影 相州屋様

2004.7.17
B111B111 2004年6月投入のKL-MP35JK(B111 小田原)です。2月投入分と特に変化はないようで、高出力エンジン搭載車です。撮影 相州屋様




2020.12.17
B123B123 2006年5月投入のPJ-MP35JK(B123 小田原)です。
小田原に所属するワンステップバスですが、写真は北小田原病院送迎へ代走されたときの様子です。撮影 相州屋様




2019.7.23
B133B133 2007年4月投入のPJ-MP35JK(B133 関本)です。
2019年5月より北小田原病院の送迎用として特定車へと用途変更されたワンステップバスです。撮影 相州屋様

2019.6.9
B139B139 2007年5月投入のPA-MK25FJ(B139 小田原)です。
新製当初から宮城野にて観光施設めぐりバス用として活躍していた車でしたが、2019年5月に小田原へと転属しています。
車体デザインはそのままで観光施設めぐりバスの文字は消されています。既に廃車も進んでいる型式のため今後の動向も気になります。撮影 相州屋様

2019.6.9
B150B150 2007年5月投入のPA-MK25FJ(B150 宮城野)です。
観光施設めぐりバス用として活躍していたエアロミディのワンステップバスです。2019年5月に引退し車体のラッピングなども全て剥がされておりこの状態で業者へと引き取られます。撮影 相州屋様




2008.10.31
BH155BH155 2008年8月投入のBKG-MS96JP(BH155)で、貸切に使用されるハイデッカー仕様(全高3.26m)のエアロエースです。足回りは尿素SCRシステムが使用され、直6TI付の6M70T4型エンジン(309kW(420PS))を搭載します。
2020年6月に日野セレガに置き換えられる形で引退し、箱根登山バスからMS系列が全廃となっています。撮影 相州屋様


日産ディーゼル


B154 1970年式の日デPR95(B154 沼津)です。傾斜型スタイルの富士R13ボディ仕様です。撮影 さわらび様

B292B292 1973年式の日デPR95(B292 沼津)です。この当時は箱根登山バスには日産ディーゼル車が在籍していました。これはその最後に当たるPR95です。PR系は1970年から1973年までの短い期間、4R系と共に生産されていましたがPR系を導入する事業者はさほど多くありませんでした。
このバスは1978年に足柄営業所から転属してきています。

↑▲へ